• エコモチFAQ
  • エコモチに関するよくある質問と回答をまとめました

緊急支援のお願い

エコモチホーム > エコモチとは?-エコモチのコンセプト-

エコモチのコンセプト

「もらう」インセンティブの時代から、「つながる」インセンティブの時代へ

現代の先進国に住む私たちにとって不足していることは、物質的な豊かさではなく、心の豊かさではないでしょうか?「自分たちのために」という利己的な時代から、「他者のために」という利他的な思いをつなぐことで、善意が循環する時代へと変革していくことが、とりわけ環境問題には必要となる考え方だと思います。
心の豊かさを供給し世の中を動かす社会システムをつくり、それを持続的に成長させることが大切です。一人ひとりの“思い” と“行動” の連続性、一体性が社会を動かす最も大きなエネルギー源となります。

concept1.企業人のエコモチベーションアップ

組織を構成しているのは「人」です。そして「人」の力の集まりが社会を動かしていきます。企業のCSR、環境への取り組みは欠かせない時代となりましたが、「人=社員」の力無くては成しえません。しかし、自社の社員は一人ひとり思いを持って行動を起こしているでしょうか?社内の隅々にまで思いが浸透しない。思いはあってもなかなか行動につながらない。そんな声があちこちの企業から聞こえてきます。
社内のエコ・モチベーションを成長させる「しかけ」が必要です。
エコモチはあらゆる企業に導入可能な、社員の行動を促進する仕組みです。
さまざまなビジネスシーン、生活シーンの中でエコ行動をほんの少し後押しするようなモチベーションを一人ひとりの心の中に生み出し、育てていきます。

concept2.世界の課題に対する企業からのアプローチ

国連ミレニアム開発目標で掲げられている世界の課題に対し、企業は課題解決のイニシアチブをとることが求められています。その本質は企業活動の中で国連などの定める原則を方針・戦略に取り入れて企業運営を行うことにありますが、具体的な取り組みを実現させるためには、多様なステークホルダーとの協力やパートナーシップにより問題解決を図ることが大切です。
エコモチは、世界の課題解決のために取り組むNGO/NPO とパートナーシップをはかり活動を支援する仕組みです。エコモチに参加する企業人の一人ひとりの意識に、このような活動への関心と理解を呼びかけ、自らとのつながりを意識させるきっかけをつくります。

 
concept3.企業と企業、企業とNPO/NGOをつなぐプラットフォーム

環境・社会貢献の活動を共同で実施するなどの、新しい企業連携を生み出す場づくりを行います。業種・業態・企業の大小に関わらず、共通の課題に対して協働していく多様な企業ネットワークを形成していきます。また同時にNPO/NGO 団体と連携を図ることのできる、プラットフォームを目指します。

 
concept4.プロジェクトアイデンティティー

プロジェクトロゴマーク

プロジェクトロゴマーク

エコモチのロゴマークは「思い」と「行動」という、関係を”近づける”と同時に”つなげる”ことで一連の動きとして成立させる意思とを感じ取れるように考えられています。

一見すると「花」のように見える形は、それぞれの構成要素が、規則正しく八方(北・南・東・西・北東・南東・北西・南西)に配置され、全ての場所から中心に向かって「集まる」イメージと、全ての場所へ中心から「広がる」イメージを表すことで、この活動に共感したくさんの思いが集い一体となって、さらにその思いが世の中へ広がり、深く浸透していく事をイメージするようにデザインされています。

また、ロゴマークを構成している、規則正しく配置された「楕円」は、エコモチのキーワードの一つであるエコアクションの一つ一つを「一粒の種」と捉え、エコ活動を定量化した単位、「シード(種)」を表し、手をつなぐように重なり合ったグラデーションの部分が一体性をイメージさせ、それらが輪になってつながることで、連続性、継続性を表しています。

また、この楕円はモチベーションの「モチ」を表し、日本の良き風習である「配る」「分け合う」といった意味合いにつながっています。

8個のシード(思いと行動の種)は、日本古来より縁起が良いとされる「末広がり(漢字の八)」の「8」を、また、「八雲」「八重桜」「八百万(やおよろず)」といった「数が大きい」ことを表すことからも、このプロジェクトを広げ、全ての人に参加してもらえるような「大きな社会システム」となること願う、私たちの望みの数でもあります。

従来の事例にはほとんどなった、今回の活動の目標でもある実際に行動へ駆り立て、目標へ向かわせるような「心が動く」「躍動」する様子を表すために、メインモチーフの周りに動きを表す、要素が配置されています。

それぞれのカラーは

  • ブルーブルー:空、海といったイメージ
  • グリーングリーン:植物、クリーンなイメージ
  • ブラウンブラウン:大地やナチュラルなイメージ
  • ピンクピンク:人の気持ち、感情

を表しています。

このロゴマークが、ただ単に環境問題にスポットをあてたものではなく、人間のココロや真の意味での地球のコトを考える社会システムである事を表現しています。

 

ページトップへ