エコモチFAQトップ

出典: エコモチFAQ

2018年6月28日 (木) 03:36時点における Ecomotiwiki (会話 | 投稿記録) による版
(差分) ←前の版 | 最新版を表示 (差分) | 次の版→ (差分)

目次

ようこそエコモチWIKI+FAQサイトへ

エコモチ

エコモチ

エコモチとは エコモチは企業の社内の環境意識啓発のためのWebポイントシステムです。 参加する方々のエコ活動、仕事や生活におけるすべてのモチベーションの向上を願うことから、エコ・モチベーションを略してエコモチと名付けられました。 参加企業の社員がエコ活動をすることでシードというポイントがもらえます。 そのシードを社員自らがNPO/NGOの活動へ寄付することで、エコモチが社員の方々と企業、そして世界の問題、地球環境をつなげていく仕組みです。


エコモチによって社内の意識啓発・環境行動促進と、社会貢献活動を同時に実現することができます。


エコモチFAQ

1.エコモチとは :エコモチの基本情報や目指している将来の形や想いなど
エコモチって何ですか?
エコモチはこれから何を目指していくのですか?
エコモチはどうやって収益を上げているのですか?
寄付金は誰が出すのですか?
無料で体験できるキャンペーンは実施していますか?
エコモチは毎日チェックしなければいけないのですか?


2.企業参加について :企業の参加についてのよくある質問と答え
企業の管理者/担当者は社員のエコ行動の状況を知ることができますか?
エコモチのシードの使い道は必ず「寄付」でなければいけないですか?
エコモチに参加している企業数はどのくらいですか?
エコモチの行動メニューを自社オリジナルにカスタマイズすることはできますか?
パソコンの無い社員でもエコモチに参加することはできますか?
エコモチ参加企業同士、コミュニケーションをはかる機会はありますか?
エコモチに参加するにあたって、自社らしさを出すことはできますか?
エコモチを期間限定で使うことは可能ですか?
自社の製品ユーザーやお客様に向けて展開することはできますか?
少人数からテスト導入することは可能ですか?


3.その他参加について :個人や学校など企業の方以外の参加にに関するよくある質問と答え
エコモチに個人で参加することはできますか?
学校でエコモチに参加することはできますか?


4.支援先団体について :エコモチが支援しているNPO/NGOに関するよくある質問と答え
支援先団体を自社独自に設定することはできますか?
エコモチの支援先NPO/NGO団体はどのように選んだのですか?
エコモチの支援先NPO/NGOの活動成果はなんらかの方法で伝わる仕組みになっているのですか?
エコモチの支援先団体に登録したいのですが。


5.参加ユーザー様からのご質問 :パスワードなどの登録情報に関するよくある質問と答え
ユーザー登録後の本登録メールが届きません
IDを忘れました。
パスワードを忘れました。
エコモチIDとパスワードを毎回入力するのが面倒です
エコモチはなぜ全ての項目が1シードなのですか?
エコモチは毎日チェックしなければいけないのですか?
アクション申告はいつやるべきなのですか?
昨日アクション申告するのを忘れました。さかのぼって申告できますか?
CO2及びコスト削減量の計算式を教えてください。


6.運営者についてのご質問 :エコモチの運営者に関するよくある質問と答え
フルハシ環境総合研究所の中でエコモチはどういう位置づけなのですか?


7.その他のご質問 :各メディアの取材やエコモチとのコラボレーションなど、上記の掲載項目以外に関する質問と答え
エコモチを取材したいのですが。
エコモチとコラボしたいのですが可能ですか。
エコモチの販売に協力したいのですが。


8.セキュリティについて :エコモチサイトのセキュリティに関する質問と答え
エコモチサーバーのセキュリティはどうなっていますか?
個人でセキュリティに気をつけないといけないことはありますか?

エコ・アクションTIPS

エコモチで登録されているエコ・アクションについて具体的には何をどのように実行したらよいのか?また、なぜそれを行ったほうがよいのか?実行することでどのような効果があるのか?ひとつひとつ詳しく解説します。


1.パソコンの省エネ編 :パソコンの省エネ方法について
ちょっと席を立つときも、モニターの電源はこまめにOFF
昼休みや会議などで席を離れるときは、省エネモードに【デスクトップパソコン】
昼休みや会議などで席を離れるときは、省エネモードに【ノートパソコン】
平日帰宅時に本体とモニターの電源をOFF【デスクトップパソコン】
平日帰宅時に電源をOFFし、ACアダプターをコンセントから抜く【ノートパソコン】
土日祝日、長期出張、長期休暇時にパソコンと液晶モニターの電源をコンセントから抜く【デスクトップパソコン】
土日祝日、長期出張、長期休暇時に、パソコンの電源をコンセントから抜く【ノートパソコン】


2.ごみ編 :飲食時、買い物時のごみを減らす方法について
食べ切れる分だけ注文し、食べ残さない
レジ袋を断る
マイカップを使う
マイボトルを使う
割り箸をやめて、マイ箸を使う


3.エコドライブ編 :自動車運転時の省エネ方法について
アイドリングを減らす
急発進、急加速をしない
無駄な積み荷を降ろす
タイヤの空気圧を適正にする


4.紙編 :オフィスで使う紙の減らし方について
資料を1枚(A4)で作成する
プリント出力前に印刷範囲を確認する
会議資料はプロジェクターを利用する
控えの必要な書類はデータ化(PDF化など)し保管する