• エコモチFAQ
  • エコモチに関するよくある質問と回答をまとめました

緊急支援のお願い

エコモチホーム > エコモチとは? > エコモチの成果

エコモチの成果

テストランニングの成果(概要)

2007年5月~6月にかけて、エコモチプロジェクトを推進するコンソーシアム参加企業の協力により、下記の通りテストランニングを行いました。エコモチのコンセプトがどの程度受け入れられるのか、仕組みは適切かどうか、意識高揚・行動の促進に効果があるかなど、エコモチの実効性・実現可能性を探りました。

 
■テストランニング参加企業一覧 合計9社[50音順]
味の素株式会社
NECパーソナルプロダクツ株式会社
小林記録紙株式会社
株式会社JTB関東
積水化学工業株式会社
ソニー株式会社
株式会社ソニー・ミュージック コミュニケーションズ
トステム株式会社
株式会社フルハシ環境総合研究所
■参加者…526 名

■実施期間
2007年5月~6月の任意の4週間
■実施方法
1.参加方法説明・行動チェックシートは電子ファイルまたは紙を配付
2.【1日目】既に実践しているエコ行動とこれからチャレンジするエコ行動を選択する
3.【2週間後】実践できたエコ行動をチェックする(1)
4.【4週間後】再び、実践できたエコ行動をチェックする(2)
5.(1)と(2)のチェック数の合計が、[シード]となる
6.別紙のアンケート票にて、寄付したい支援先を3団体の中から選ぶ
会社・仕事編 <15+自由記述欄>
1. 職場でムダな照明を消した 省エネ
2. 職場でエアコンのムダづかいをしなかった 省エネ
3. パソコンはこまめにオフした 省エネ
4. 職場での待機電力カットに貢献した 省エネ
5. 紙をムダづかいしなかった ごみ削減
6. 職場でリユースを実践した ごみ削減
7. 職場でマイカップ、マイ箸をつかった ごみ削減
8. 仕事中、なるべく階段をつかった エコ移動
9. 仕事中、エコな交通手段をとった(車をつかった場合はエコドライブをした) エコ移動
10. 出張中、宿泊先でエコを実践した エコ出張
11. 社内や営業先で、エコ提案をした エコ提案
12. 会社のボランティアイベント・キャンペーンに参加した 参加体験型
13. 会社のボランティアイベント・キャンペーンへの参加を呼びかけた 呼びかけ
14. 職場でエコの話をした 呼びかけ
15. 職場でエコの話をした 職場環境
家庭・生活編 <15+自由記述欄>
1. 1.環境にやさしいものを買った グリーン購入
2. 家でこまめに照明を消した 省エネ
3. 家でエアコンのムダづかいをしなかった 省エネ
4. お風呂でお湯を大切にした 省エネ
5. エコクッキングをした
6. 食べ物・飲み物を残さなかった
7. 家でムダな待機電力をカットした 省エネ
8. なるべく階段をつかった エコ移動
9. 車をつかわない交通手段を選んだ エコ移動
10. レジ袋をことわった ごみ削減
11. ハンカチをつかった ごみ削減
12. ボランティア活動や募金をした ボランティア
13. エコイベントに参加した 参加体験型
14. エコイベントを運営した 呼びかけ
15. 環境について勉強した 学び
■支援先NPO/NGOと支援対象プロジェクト

 

ページトップへ

結果

合計シード数  15,984シード
一人あたり平均 30.4シード(一人あたりの最大獲得可能シード数は72シード)

■実施方法

 

■実施方法
"今回のモニター体験によって、以前よりも、人への思いやりや、環境にやさしい行動を意識するようになりましたか?"

 

■実施方法

  1. 参加方法説明・行動チェックシートは電子ファイルまたは紙を配付
  2. 【1日目】既に実践しているエコ行動とこれからチャレンジするエコ行動を選択する
  3. 【2週間後】実践できたエコ行動をチェックする(1)
  4. 【4週間後】再び、実践できたエコ行動をチェックする(2)
  5. (1)と(2)のチェック数の合計が、[シード]となる
  6. 別紙のアンケート票にて、寄付したい支援先を3団体の中から選ぶ

■アンケート回答結果

今回のモニター体験によって、以前よりも、人への思いやりや、環境にやさしい行動を意識するようになりましたか?

■参加者の声

  • コンセプトが良い、有効な仕組みだと思う
  • エコモチをきっかけに環境に配慮した行動がとれるようなった、意識付けになった
  • 継続実施・拡大実施したほうがよい

■まとめ

テストランニングによって、エコモチのコンセプトや仕組みが多くの人々に受け入れられるものであるという結論が得られた。意識付けや行動の促進に実効性のある仕組みであることがわかった。具体的な実施方法(行動メニューの内容やチェックシートの媒体、チェック方法など)についてはおおむね受け入れられたが細かな点で改善が必要であることがわかった。

ページトップへ